うちの娘たちはアジア系の中南米人x日本人のmixed roots(ハーフ)。
私自身は親も育った環境も言語も日本のみ。娘たちの言語や帰省や学校に関しては「両親共に日本人」というご家庭より考慮しなければならないことが多いかもしれない、と思っています。
迷いながらのハーフの子育て記録や、帰省のtipsなどを綴っています。
なかなか情報が少ないスペイン語x日本語のバイリンガル教育。私の今の考えはこんな感じです。※お役立ち記事というよりは個人的な記録。
-
-
スペイン語圏のハーフの子のバイリンガル教育
※「ハーフ」という表現に様々な意見がありますし、個人的には娘は「Mixed roots(ミックスルーツ)」という表現の方が合うように思うのですが、ここではハーフと表現します。 私の夫はス ...
続きを見る
ハーフの子、どんな学校に通わせる?という問題。東京で国際的な環境の公立小学校の情報など。
-
-
ハーフの子といじめと小学校選び
日本に住むハーフの子の学校選びはどうすればいいの?インターナショナルスクールに入れるのか、地元の小学校に入れるのか・・・。我が家の場合は夫が猛烈ないじめに遭った経験から、「ハーフの子がマイノリティにならない環境を」ということで、国際的な公立小学校も検討中&学区を調べています。外国人や帰国子女比率の多い小学校情報も載せました。
続きを見る
親自身の英語力も高めておかなければ!ということで、英語勉強法はこちら。
-
-
中間テスト18点→総合商社→外資、の女がやった英語学習法。
中学最初の中間テストで18点を取るほど苦手だった英語。帰国子女でも交換留学の経験もない私が、どのようにして総合商社と外資で仕事をするようになったのか、英語学習法を伝授します。
続きを見る
-
-
オンライン英会話のススメーDMM英会話の評価
前回の記事で、非・帰国子女がどうやってビジネスレベルの英語を身に着け、総合商社&外資で働けるまでになったか自己流の勉強術をご紹介しました。今日は、育休前後で使わなくなって鈍ってしまった英語力の回復のために始めたDMM英会話について解説します!
続きを見る
なにかと長距離移動の多い国際結婚カップル&その子供たち。子連れ飛行機移動のtipsはこちらから!
-
-
乳幼児を連れた飛行機での旅行のコツ6選ー元商社マン母さんが教えます!
乳児を連れての飛行機での旅行、不安だらけですよね・・・。 生後4か月の時に飛行機で東京ー九州、生後6か月で東京ー夫の国(中南米。地球のほぼ反対側)まで行った経験を元に、子連 ...
続きを見る
-
-
知っているとうれしい、1歳児を連れた新幹線&高速バスの比較
1歳児を連れての国内旅行・・・動き回る子と新幹線や高速バスに乗れるのか、不安がありますよね。今回は往復でそれぞれ新幹線と高速バスの両方を使ったので、気になるポイントをまとめました。
続きを見る
-
-
1歳半の子を連れた飛行機の失敗談もろもろ!
動き回る月齢の子供を連れた飛行機旅!離着陸は10回以上経験していてもこんな失敗が・・・という体験を先週してきたので教訓と共にシェアします。
続きを見る